こんにちはマコです。
今回はホンダ シビック【FL】令和4年7月~
のアクセサリー電源(ACC電源)と
常時電源(バッテリー電源)をヒューズボックスから
取りましたので、ご紹介します。
※ドライブレコーダーやレーダー探知機等の電装用品を取付するには
必ず電源の確保が必要です。
・アクセサリー電源:エンジンがかかっていない状態でナビ、オーディオ関連、シガーソケット、ETC等が使える状態。差し込みタイプのキーなら、キーを差し込んで1段階回した所。プッシュスタートスイッチなら、ブレーキを踏まずに1回スイッチを押した状態。(ACC電源ともいう)
・常時電源:エンジンを切っている間にも常に12Vが流れている状態(バッテリー電源)
※年式等で電源位置、配線色が記事と違う場合があります。
誤った位置で取付すると故障やトラブルの原因になります。
作業は自己責任にて行って下さい。
✔車両情報
・ホンダ シビック ・型式 FL1/4 ・年式 令和4年(2021年)7月~
・アクセサリー電源(ACC) ・常時電源(バッテリー電源)
ヒューズボックスまでのアクセス
電源の取れるヒューズボックスは運転席側にあります。
運転席の足元からのぞいても見えますが、
足元からでは少し奥まっているので、
手が入りづらいです。
なので、運転席のビルトインのETCが付いている
パネルを取り外して取りやすくします。
運転席側ETCパネル取外し

特にビス等で止まってなく、フックのみで付いてる
ので、パネルを手前に引いて外します。

パネルに付いているコネクター類を外し、パネルを車両から取り外します。

パネルを外すとヒューズボックスが見えます。
ここから電源を取っていきます。
ヒューズボックス アクセサリー電源と常時電源
各電源は以下です。

アクセサリー電源(ACC):45番ACC 15A
常時電源(バッテリー電源):41番運転席パワーシート 20A
検電テスター、電圧テスター等を使って電源がきてる事を
確認します。
おすすめの電圧テスターは、
カイセのポケットテスターがおすすめです。
電圧、抵抗も測定できてポケットタイプでサイズもコンパクト。
自分も普段、使用しているテスターです。
↓↓おすすめのカイセデジタルテスターSK-6500はこちら↓↓
リンク
最後まで読んで頂きありがとうました。
おわり
コメント