今回は日産の電気自動車リーフのオーディオパネルの外し方とアクセサリー電源・常時電源・リバース電源(バックギアに入れた時に入る電源)
を解説していきます。
リーフは電気自動車になりますがガソリン車と電装関係は何か違うんじゃないか?という質問がありましたが実際、車の車内のオーディオや電装品関係は基本
電気自動車もガソリン車も同じ12ボルトです。
この記事ではリーフのオーディオパネル取り外し手順と各電源線の位置を解説しています。
これからリーフにドラレコ、レーダー、バックカメラ等を取付けする方は是非参考にして頂ければと思います。
車両情報
・車種 日産 リーフ ・型式 AZE0 ・作業内容 オーディオパネル脱着
・アクセサリー電源 ・常時電源 ・リバース電源(シフトをバックにいれた時に入る信号線
オーディオパネル外し方手順

ナビ回り真ん中の黒いオーディオパネルをごっそり外します。
まずパネル下側に手を入れ下側のツメを浮かします。下側が浮いたらお次は上側の丸印2カ所に指をかけて左右均等に
引き抜きます。
パネル裏側にはコネクター3カ所(ハザード、エアコン、ナビスイッチ)で止まってますので外し、
車両から切り離します。
パネルを外せたらナビを固定している4つのビスを取り外します。
そうするとナビ裏側のコネクターにたどり着くので、そこから各電源を取っていきます。
常時電源・アクセサリー電源・バックギア電源
ナビ裏側にコネクタが付いてます。画像印部分黄色線が常時電源・赤線がアクセサリー電源

バックギア(リバース)電源線は先程のアクセサリー電源と常時電源のコネクターの上側に付いている約40ピン程の
コネクターに有ります。
コネクターを車両配線側から見て下段の左端から5番目緑線が バックギア(リバース)電源線 になります。
ちなみに4番目も緑線なので、間違えないように注意です。
ヒューズ電源からの電源取り出し
ヒューズから常時電源とアクセサリー電源を取り出す事も可能です。
室内助手席側にヒューズボックスがあります。
助手席ドアを開けた所のサイドカバーを取り外すとヒューズボックスが有ります。

画像印部分の空きスロットがアクセサリー電源です。常時電源は真ん中列がほぼ常時電源となりますので
影響のなさそうな「ROOM LAMP」10Aから常時電源から電源を取ります。
ヒューズの形は低背ヒューズになります。ヒューズ電源を使えば各電源を楽々に電源の取り出しができます。
↓↓エーモン工業の低背ヒューズ電源10Aはこちら↓↓
↓↓ヒューズ電源はこちら↓↓
コメント